リリース情報
2025年10月28日
ITで会議DXを支援するナイスモバイル株式会社(本社:長野県松本市 代表取締役社長:高学軍)は2025年10月28日(火)に、
普段の授業でもオンライン授業でも快適に使える、バランスのいいスタンダードモデルの教育用電子黒板
MAXHUB「Cross Board U40シリーズ」を発売いたします。
・公式サイト:https://nicemobile.jp/product/maxhub/cross-board-u40/

2025年1月に「学校のICT環境整備3か年計画(2025~2027年度)」(*1)によると、大型提示装置(*2)は各普通教室に1台の整備が目標とされています。
普通教室での大型提示装置の整備率は2025年3月1日時点で91.0%(*1)と年々上昇傾向です。
しかし多くの学校に整備されているにもかかわらず、
大型提示装置の利活用があまり進んでいない、という教育現場の声を聞くケースが後を絶ちません。
様々なICT機器と併用することが現場の負担になっていたり、予算の関係から現場のニーズを満たせていない
大型提示装置が導入されていたりすることが原因と考えられます。
そこで、「ちょうどいい」機能を1台に搭載することで、教職員の皆様の負担にならずによりよい授業を展開できる
MAXHUB「Cross Board U40シリーズ」を発売いたします。
本商品は直感的に操作ができる設計で、カメラ・マイク・スピーカーが搭載されているため、
そのほかの機器を接続せずとも1台で授業をサポートできます。
また、Google EDLA認証を取得したAndroid OS搭載で、
現在教育現場で活用されているGoogleの機能(Google ClassroomやGoogle Drive等)をそのまま活用可能。
さらに、人手不足が叫ばれる教育現場の働き方改革を支援できるよう、
教科・学年・カリキュラムに対応した「教育専用AI」も搭載されています。
本AIは世界75,000教室以上で日常的に活用されており、現場の教材や指導法に合わせて継続的にアップデートされていきます。
ナイスモバイルは今後も教職員の皆様の声に耳を傾け、より最適な形でITを活用し教育現場のサポートしてまいります。
*1令和7年度以降の学校におけるICT環境の整備方針及び学校のICT環境整備3か年計画(2025~2027年度)について(通知) │文部科学省 2025年1月
*2 電子黒板をはじめ、PC等の画面に表示した資料や写真などを投影するモニターやプロジェクターが含まれる
一般的なAIとは異なり、教科・学年・カリキュラムに対応した「教育専用AI」。
現場の教材や指導法に合わせて継続的にアップデートされ、世界75,000教室以上で日常的に使用されています。

Cross Board U40シリーズはGoogle EDLA認証を取得したAndroid OSを搭載。
教育現場で活用されているGoogleの機能(Google ClassroomやGoogle Drive等)を活用でき、
より高度な教育やプレゼンテーションの実現をサポートします。

標準搭載されたホワイトボードアプリ「Note」は、電子ならではの直感的な操作で、紙や黒板ではできない効果的な授業を可能にします。
また、ペアモードなどグループワークに適した機能や、画面に書き込んだ文字の検索など便利な機能を多数搭載。
授業の内容は二次元コードを読み込むだけでタブレット端末などに保存できます。

カメラ・マイク・スピーカー内蔵のオールインワン設計。
他の機器を準備する必要がなく、オンライン授業・交流会・保護者面談などがすぐに始められます。
BYOD(Bring Your Own Device)対応で、普段使っているPCからそのままWEB会議が可能。
校内ネットワークに接続していないPCでも使えます。

商品名:Cross Board U40シリーズ
発売日:2025年10月28日(火)
販売価格:オープン
今回、普通教室向けの電子黒板を発売することで、
今まで以上に、学校環境のあらゆるシーンでMAXHUB製品をご活用いただけるようになりました。
普通教室には毎日の授業にご活用いただきやすい「Class Board E30シリーズ」。
カメラ・マイク・スピーカー内蔵でオンライン授業でもご活用できる「Cross Board U40シリーズ」。
職員室等先生方が活用する場面では「All in One Meeting Board V7シリーズ」。
2024年度に実施する大学入学共通テストから、新たな出題科目となった「情報Ⅰ」の授業を行う情報教室には、
先生のデバイスやディスプレイの画像を簡単に投影できる「ミラーリングディスプレイⅡ」など、
あらゆる教室・ニーズに対応したデバイスが揃っています。
同じメーカーの商品で統一することには、2つのメリットがあります。
1つ目は商品の操作方法を1点1点覚える負担を軽減できることです。
商品が違っても同じメーカーの商品であれば同じ/類似した操作方法となり、
先生方のICTスキルに関わらず活用いただきやすくなります。
2つ目は保守管理の手間を軽減できることです。
様々なメーカーの商品を使用すると、お困り事が発生した際の問い合わせ先が商品ごとに異なってしまい、
忙しい先生方の時間を浪費してしまいます。
しかし、MAXHUB製品に統一することで、問い合わせ先を全国対応の保守サポート体制を敷く弊社に一元化でき、時間の浪費を防げます。
学校単位でMAXHUB製品をご導入いただける基盤を整えたことにより、
これからさらに進歩するICT教育の現場をサポートしてまいります。
