ブログ
2024年08月01日
コロナ禍を経て、会議の方法は多様化しました。
リモートワークが普及したことで、いまではオフィスに出勤する社員と、自宅などから勤務する社員とが混在する、ハイブリッドワークを多くの企業が導入。
オフィス、リモートの双方から会議に参加するハイブリッド会議も当たり前となりました。
こうしたオンラインでの会議を支えるシステムの一つがテレビ会議システムです。
テレビ会議システムは、専用回線を使って、離れた人と互いに顔を見ながらコミュニケーションを取ることができる会議システムです。
今回は、テレビ会議システムの概要や特徴、必要なデバイスや導入コストについて解説。
テレビ会議システムと類似するWEB会議アプリとの違いや、次世代の会議室向けWEB会議システム「Microsoft Teams Rooms」についても合わせてご紹介します。
テレビ会議システムは、専用の回線やサーバー、デバイスを使用して遠隔地とリアルタイムで映像や音声を共有するためのシステムです。
普段業務を行っている拠点ごとの会議室から複数の参加者が参加できます。
そのため、会議のたびにどこかの拠点へ集合する必要がなくなり、移動時間や交通費を削減できます。
テレビ会議システムは、大規模な企業や組織での利用が一般的で、それぞれの拠点の会議室に設置されます。
拠点間をつなぎ、複数人が同じ会議室に集まる会議が主な活用シーンです。
また、セキュリティの高さや安定した通信品質の安定さが特徴で、重要性や機密性の高い役員会議に適してます。
テレビ会議システムの導入には、専用の回線やサーバーが必要です。
また、会議に参加するためのディスプレイやカメラ、マイク、スピーカーといった周辺デバイスも用意する必要があります。
テレビ会議システムは、専用回線やサーバー、デバイスが必要です。
そのため導入コストは、高額になる傾向があります。
また、システムによっては月額・年額費用や、メンテナンス費用がかかる場合もあります。
テレビ会議システムを選ぶ際にはランニングコストを含めた導入費用を業者に見積もってもらうようにしましょう。
テレビ会議システムを活用するメリットはいくつかあります。
1つ目は、安定した通信環境が構築できることです。
テレビ会議システム専用の回線やサーバー、デバイスを使用するため、利用中に通信が切断されたり、音声や映像が乱れたり、といったトラブルを最小限にすることができます。
2つ目は映像や音声の品質が高いことです。
認定デバイスを使用するため、映像や音声の共有がスムーズで、対面での会議と同じような温度感で会議が実現できます。
3つ目はセキュリティリスクの低さです。
専用回線を使用した通信のため、外部のネットワークと干渉せず、第三者による不正侵入や情報漏えいを防ぎます。
さらに、企業側の意思や目的、予算に応じて、PIN(暗証番号)の導入・ファイアウォールなどの設置・
アクセス制限・権限設定など、さまざまなセキュリティ対策を追加できます。
一方、テレビ会議システムにはデメリットもいくつか存在します。
1つ目は初期費用・ランニングコストが高額な点です。
専用回線やサーバーの導入には高額な初期投資が必要です。
また、導入後のメンテナンス費用も高額になる傾向があるため、導入前にはどのようなコストがいくらかかるのか、確認が必要です。
2つ目は柔軟性に欠けるという点です。
テレビ会議システムは認定デバイスが設置された場所からしか会議に参加できません。
そのため、リモートワークなどで社員が拠点に出社しない会議には向きません。
テレビ会議システムと似たようなシステムに、WEB会議アプリがあります。
では、WEB会議アプリとはどのようなものなのでしょうか。
ここでは、WEB会議アプリについて解説します。
WEB会議アプリは、インターネット回線を介して映像と音声を共有するシステムです。
手持ちのPCやタブレットなどのデバイスから、ブラウザや専用アプリを使用し、会議に参加できます。
参加するためのPCやタブレットのほか、カメラやマイク、スピーカーを準備するだけですぐに利用できます。
WEB会議アプリの代表的なサービスにはMicrosoft TeamsやZoom、Google Meetなどがあります。
WEB会議アプリは、インターネット環境さえあれば、どこからでも会議に参加可能です。
そのため、オフィスはもちろん、自宅やコワーキングスペースなど、好きな場所から参加ができます。
WEB会議アプリの導入には、PCやタブレット、スマートフォンなどのインターネットに接続できるデバイスが必要です。
デバイスによっては、カメラやマイク、スピーカーが別途必要になります。
インターネット回線で接続できるため、テレビ会議システムのように専用回線を用意する必要はありません。
インターネットに接続できるデバイスがあればWEB会議に参加できるので、WEB会議アプリを導入する初期費用はかかりません。
一方、導入するWEB会議アプリやプランによっては、月額制の料金体系が採用されているため、ランニングコストはかかります。
また、ユーザー単位やライセンス単位など、契約の単位によって利用できる人数や機能が異なるため、システムの選定時には確認が必要です。
WEB会議アプリを活用するメリットは大きく3つあります。
1つ目は低コストで手軽に導入ができる点です。
テレビ会議システムのように専用回線やサーバー、認定デバイスを必要としないため、導入時の初期費用が少なく済む傾向にあります。
2つ目はインターネットがつながる場所ならどこからでも会議に参加できる点です。
テレビ会議システムのように専用回線・認定デバイスが設置された会議室からでないと参加できない、ということはありません。
そのため、会議のために出社する必要がなくなり、リモート勤務が可能になるなど、多様な働き方の実現に貢献できます。
3つ目はチャットや画面共有など機能が豊富な点です。
WEB会議アプリには、チャットや画面共有などのさまざまな機能が備わっており、会議の進行をサポートします。
そのため、スピーディーな意思決定が可能となるほか、認識の齟齬が起きにくくなります。
一方で、WEB会議アプリにはデメリットもいくつか存在します。
1つ目は映像や音声の質が利用するネットワーク回線に依存することです。
インターネット回線の品質が低い場合や混雑している場合には、映像が固まったり音が途切れたりするトラブルが発生します。
2つ目は大人数で参加する会議に適さない点です。
WEB会議アプリは、個人間のビデオ通話からサービスが発展しました。
そのため、参加人数が多いと誰が発言したかわかりにくかったり、映像が小さく表示されてしまったりして、参加者の意思疎通がしづらいケースがあります。
また、PCやタブレットに搭載されているカメラやマイクは、本来1人で使うことを前提に設計されています。
そのため、1台のPCから複数人でWEB会議に参加しようとしても、参加者の様子を映しきれなかったり、声が拾いきれなかったりする場合があります。
3つ目はセキュリティリスクが高い点です。
たとえば、会議URLが外部に漏れると、第三者が会議に参加できてしまい、機密情報が漏れてしまう可能性があります。
また、どこからでも会議に参加できる反面、カフェなどから会議に参加する際には、映像や音声を第三者に見られてしまうケースもあるでしょう。
そのため、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。
テレビ会議システムとWEB会議アプリには、大きく3つの違いがあります。
1つ目は、使用する回線やサーバー、デバイスの違いです。
テレビ会議システムでは、専用の回線から会議に参加します。
テレビ会議システムで使用するサーバーやデバイスも専用のものが必要です。
一方、WEB会議アプリでは、インターネット回線を通じて会議に参加します。
サーバーはWEB会議アプリが持つクラウドのものを使用するため、別途用意する必要がありません。
会議に参加するためのデバイスも、手持ちのPCやタブレットなどのデバイスが利用できます。
2つ目は、利用できる場所の違いです。
テレビ会議システムは、認定デバイスや回線を設置した会議室のみで利用できます。
一方、WEB会議アプリでは、インターネット回線にアクセスできる環境であれば、どこからでも会議に参加可能です。
3つ目は、費用の違いです。
テレビ会議システムでは、認定デバイスや回線などを整備するため、初期費用が高額になります。
一方、WEB会議アプリでは初期費用は少なく済む反面、有料プランを利用する場合には月額費用が発生します。
このように類似のシステムであっても、大きな違いがあります。
それぞれの特徴をよく理解し、利用シーンを具体的に想定しながら、自社に最適なシステムを選定するとよいでしょう。
会議室向けWEB会議システムは、会議室をハイブリッド会議に最適化する次世代のシステムです。
テレビ会議システムとWEB会議アプリそれぞれのメリットを合わせ持ちます。
クラウドのサーバーやインターネット回線を活用しながら、会議室での利用に最適化。
会議室にWEB会議に参加するための認定デバイスを設置することで、WEB会議への参加が簡単にできます。
また、推奨デバイスとして提供されている、カメラやマイク・スピーカーなどは高機能なものが揃っており、高品質な音声・映像通信に加え、直感的な操作性を実現。
ワイヤレスでのコンテンツ共有や、クラウドベースの録画機能など、現代のビジネスニーズに応える機能を標準で搭載しています。
従来のテレビ会議システムと会議室向けWEB会議システムには大きな違いがあります。
とくに、クラウドサービスやインターネット回線を活用する点が大きな違いです。
テレビ会議システムは、専用の回線やサーバーが必要です。
一方、会議室向けWEB会議システムは、WEB会議アプリを使用するため、専用の回線やサーバーを用意する必要がありません。
また、Microsoft 365などの、既存のビジネスツールとの統合も特徴的です。
カレンダーとの連携により、会議の予約から参加までがシームレスに行えます。
セキュリティ面でも、エンドツーエンドの暗号化や多要素認証など、現代のセキュリティ要件に対応した機能を備えています。
会議室向けWEB会議システムでは、タブレットやカメラ、マイク、スピーカー、ディスプレイなどの認定デバイスが提供されています。
これらのデバイスをあらかじめ会議室に設置することで、会議室をWEB会議に最適化します。
WEB会議へは、専用タブレットから数タップで参加可能。
同じ会議室から参加する参加者は、PCやタブレットなどのデバイスを用意する必要がありません。
会議室向けWEB会議システムではコンテンツの共有もスムーズ。
プレゼンテーション資料の切り替えやホワイトボードの共有なども、円滑に実施できます。
また、認定デバイスのカメラやマイク、スピーカーは高品質な音声・映像を実現。
リモートからの参加者も会議室の雰囲気を十分に感じ取れるため、置き去りにならず会議へ積極的に参加しやすくなります。
これにより、会議室に集まった参加者と、リモートからの参加者が、あたかも同じ空間にいるかのような一体感のある会議を実現。
場所に縛られない柔軟な働き方を取り入れながら、生産性の向上も期待できます。
「Microsoft Teams Rooms」はMicrosoft社が提供する会議室向けWEB会議システムです。
会議室に設置したMicrosoft Teams Rooms認定デバイスを使って、リモートからの参加者とオフィスからの参加者が一体となるハイブリッド会議を実現できます。
また、資料の共有や画面の切り替えもワンタッチで行えるなど、操作性にも優れており、会議の準備にかかる時間を大幅に短縮できます。
Microsoft Teams RoomsとMicrosoft Teamsは、2つの違いがあります。
1つ目はライセンスの違いです。
Microsoft Teamsは、個人ごとにライセンスを割り当てられます。
Microsoft Teamsの会議に参加する際には、会議に参加するためのPCやタブレットなどのデバイスを参加者がそれぞれ用意する必要があります。
一方、Microsoft Teams Roomsは、会議室ごとにライセンスが割り当てられます。
これにより、同じ会議室にいる参加者はPCやタブレットなどのデバイスを用意する必要がなくなります。
2つ目は認定デバイスの導入が必要な点です。
必要なデバイスは以下の通りです。
・ディスプレイ:会議室の大きさに合わせて、適切な大きさのものを選択しましょう。
・カメラ:広角カメラや、人物をトラッキングするカメラなどがあります。
会議室のレイアウトに合わせて選びましょう。
・マイクとスピーカー:会議室の大きさやレイアウトに合わせて、最適なデバイスを選定します。
すでに会議室に設置しているデバイスがある場合には、互換性にも注意が必要です。
導入前に確認しておくようにしましょう。
Microsoft Teams Roomsを活用するメリットはいくつかあります。
まず、最大のメリットは、参加者が個別にデバイスを用意しなくても会議に参加できる点です。
会議室に設置された認定デバイスを共有して使うので、参加者は手ぶらで会議に臨めます。
このメリットは、とくに人数の多い会議で真価を発揮します。
参加者全員がPCを広げて設定する必要がないため、会議の準備にかかる時間を大幅に短縮できます。
2つ目は、Microsoft Teams Roomsの認定デバイスは、操作性が優れていることです。
会議室に入室し、タッチパネルを使って、会議の開始や終了、資料の共有などを簡単に操作可能。
マイクのミュートやカメラのオン・オフも、ワンタッチで切り替えられます。
3つ目は、インターネットを介して会議に参加できることです。
テレビ会議システムのような専用回線が必要なく、リモートの参加者も会議に参加できます。
そのため、ハイブリッド会議でも活用できるほか、拠点を増やす場合に、専用回線を引くための工事などが不要です。
Microsoft Teams Roomsを活用するデメリットもいくつかあります。
1つ目は、映像や音声の質がインターネット回線に依存することです。
インターネット回線の品質が低い場合や混雑している場合には、映像が固まったり音が途切れたりといったトラブルが発生する可能性があります。
Microsoft Teams Rooms認定デバイスを無線LANによる接続ではなく、LANケーブルを用いた有線接続することで、トラブルを軽減することができるでしょう。
2つ目は、導入後には、適切な管理とメンテナンスが必要であることです。
ソフトウェアのアップデートや、ハードウェアの不具合への対応など、継続的な運用が求められます。
MAXHUB「MTRシリーズ」はMicrosoft Teams Rooms認定の専用端末です。
会議室に常設することで、ワンタッチでTeams会議に参加できます。
会議室にいるメンバーは個別にPCを用意する必要がなく、複数人で行うハイブリッド会議の煩わしい準備が要りません。
Microsoft 365と連携することで、他のユーザーの状況を一目で確認したり、簡単にスケジュールを共有したりできます。
MTRシリーズはハイブリッドワークのさまざまなシーンで活躍。
オンラインとオフラインの会議はもちろんのこと、本社と支社のような遠隔地同士をつなぐ会議にも利用可能で、出張費などのコスト削減にも貢献します。
PCには、Microsoft Teams Roomsの基本機能を備えた国内最安級の「XCore Kit」、基本機能に加えワイヤレスドングルを使った投影やデュアルディスプレイ表示に対応した「XCore Kit Pro」の2機種をご用意。
会議室の広さや参加人数、利用シーンにあわせて、カメラ・マイク・スピーカー・ディスプレイを自由に組み合わせられます。
MTRシリーズを活用して、効果的なハイブリッドワークを実現してください。
今回は、テレビ会議システムの概要や特徴、WEB会議アプリとの違いについて見ていきました。
利用する会議の人数や規模などを具体的に想定し、適切なシステムを選ぶことで、効果的なコミュニケーションと業務効率化につながります。
また、リモートとオフィス双方からWEB会議に参加するハイブリッド会議には、Microsoft Teams Roomsのような、会議室向けWEB会議システムの活用が効果的です。
ぜひみなさまも、自社のビジネスに最適な会議システムを選び、生産性の高い会議を実現してください。