新着情報

ブログ

2024年03月21日

デジタルサイネージとは?その種類や導入メリット、活用シーンを解説

近年、駅構内やタクシーの車内など、さまざまな場所で見かけるようになったデジタルサイネージ。最近では会社のエントランスや社員食堂、会議室などに設置して、ブランドイメージの醸成や情報共有に用いられるなど、企業での活用も進んでいます。

この記事では、デジタルサイネージについて、その概要から種類、活用シーンやメリット・デメリットなどをご紹介します。デジタルサイネージを導入するうえで注目すべきポイントなど、知っておきたい情報をまとめて解説します。

そもそもデジタルサイネージとは

デジタルサイネージとは、ディスプレイやタブレットなどの電子機器を使い情報発信するシステムです。 デジタルサイネージには「電子看板・電子掲示板」という意味があり、駅やショッピングセンター、企業のエントランスなど、さまざまな場所に設置されています。 デジタルサイネージには広告宣伝にとどまらない情報共有・情報伝達手段として、さまざまな活用が期待されています。

【デジタルサイネージの活用例】

  • ・ショッピングセンター内にデジタルサイネージを設置し、イベント情報を配信する
  • ・タクシー内に小型のデジタルサイネージを設置し、動画広告を配信して乗客に訴求する
  • ・会社のエントランスや受付に設置し、会社概要やイメージ動画を配信する
  • ・社員食堂などに設置し、社内報や社員向けのお知らせ情報を配信する
  • ・会議やセミナー時にディスプレイとしてPCの画面を投影する

デジタルサイネージの3つの種類と仕組み

デジタルサイネージには、大きく3つの種類に区分できます。活用の目的に応じて適切な種類を選びましょう。

種類 インターネット接続 概要
スタンドアロン型 × 記憶媒体に保存したコンテンツをディスプレイに表示する
ネットワーク型 ネットワーク経由でディスプレイに表示するコンテンツ配信をする
インタラクティブ型 モーションセンサーやタッチパネルなどの機能を使い双方向コミュニケーションが実現できる

1.スタンドアロン型

スタンドアロン型は、USBやSDカードなどの記憶媒体に保存したコンテンツをディスプレイに表示するタイプです。インターネット環境が不要で、コンテンツさえあればすぐに運用を開始できる点が特徴です。 繰り返し同じ動画・静止画を流したい場合や、リアルタイムでの情報共有が不要な場合に適しています。一方で、情報更新をするときは、USBやSDカードなどを差し替える必要があるので、運用に手間がかかります。

2.ネットワーク型

ネットワーク型はインターネット通信機能があり、ネットワーク経由でコンテンツ配信ができます。 スタンドアロン型では実現できないリアルタイムでの情報更新や、複数台の一括管理ができる点がメリットです。情報更新頻度が高い場合・複数台のデジタルサイネージ設置を検討している場合に向いています。 一方で、管理用のパソコンやインターネット使用料などが発生するため、スタンドアロン型よりランニングコストがかかる点に注意が必要です。

3.インタラクティブ型

インタラクティブ型はインターネット通信機能に加えて、モーションセンサーやタッチパネルなどの機能を搭載しています。コンテンツ管理者とユーザーとの双方向コミュニケーションができ、予約案内や多言語での対応が可能です。 デジタルサイネージの活用方法が広がる点がメリットといえます。一方で、インタラクティブ型は他のタイプと比べると多機能な分、導入コストがかかります。費用対効果を踏まえて、導入を検討する必要があるでしょう。

デジタルサイネージの活用シーン

デジタルサイネージは、自社の目的や課題に応じて幅広い用途で活用できます。主な活用シーンとして下記の5つが想定できます。

活用シーン 設置場所の例 概要
インフォメーション 公共施設

観光地

企業

デジタル案内板として施設内の案内・企業の概要などを表示する
集客・販売促進 飲食店

商業施設

タクシー内

セール・イベント情報などを表示して販売促進につなげる
(時間帯や曜日を指定して表示することも可能)
広告宣伝 商業施設

飲食店

紙のポスターに代わり商品やサービスのPR・企業の宣伝などに活用する
空間演出 商業施設

イベント会場

ディスプレイにイベントに合わせた動画や季節に応じた動画を表示させて空間の一体感を演出する
情報共有 企業

公共施設

予約管理やマニュアル表示など必要な情報共有に活用する

会議やセミナー時にディスプレイとしてPCの画面を投影する

デジタルサイネージを導入する4つのメリット

1.情報の変更・差し替えが容易にできる

デジタルサイネージは紙媒体とは異なり、情報変更や差し替えが容易です。例えば、紙のポスターを掲示している場合は、情報更新時にわざわざ現地に足を運び、張り替え作業をしなければなりません。

ネットワーク型・インタラクティブ型のデジタルサイネージの場合は、インターネット経由で情報の変更や差し替えが可能です。 「表示している情報の日にちのみを変更したい」「時間帯や曜日により表示する情報を変更したい」といった柔軟な対応も可能で、差し替えコストを抑えつつも戦略的な運用が実現できます。

2.視認性が高く目に留まりやすい

デジタルサイネージは静止画だけでなく動画やスライドショー、音声などのコンテンツを扱えます。紙媒体とは異なりコンテンツに動きやメリハリをつけることができ、高い訴求力が期待できます。

例えば、靴の販促にデジタルサイネージを活用したい場合は、実際に靴を履いて歩くシーンや利用者の声などを表示して、ユーザーの興味を引くPRが可能です。 また、デジタルサイネージは夜間でも目立ち、時間帯により訴求力が落ちることがありません。駅や店舗前などの野外に設置する場合も、昼夜問わず目に留まりやすいことが特徴です。

3.設置場所の制限が少なく自由度が高い

デジタルサイネージのディスプレイは、幅広いサイズ展開をしています。タクシー内に設置するタブレットサイズから、駅や商業施設にある大きめのサイズまで、用途に合わせた選択ができるため、設置場所の制限が少なく自由度が高いことが特徴です。

「店舗のデッドスペースを有効活用して集客につなげたい」「オフィス入口の人通りが多い場所で自社のPR動画を放映したい」といった、場所にとらわれない付加価値の創出も実現できるでしょう。 防水・防塵性、温度変化への耐久性がある商品を選択すれば、野外にも問題なく設置できます。

4.リアルタイムでの情報共有ができる

ネットワーク型・インタラクティブ型のデジタルサイネージは、リアルタイムでの情報共有が可能です。 「企業や飲食店、病院などの受付に設置して予約受付をする」「災害情報やトラブル情報など緊急事態を共有する」といった、コミュニケーションの円滑化にも活用できます。

紙媒体ではリアルタイムでの情報共有が難しいケースがありますが、デジタルサイネージなら実現できる点は大きなメリットといえるでしょう。

デジタルサイネージを導入する上でのデメリット

デジタルサイネージを導入するデメリットには、次の2つがあります。事前に把握しておくとデメリットをカバーしながら導入できるため、チェックしておきましょう。

1.初期費用・ランニングコストがかかる

デジタルサイネージを設置するには、下記のような初期費用とランニングコストがかかります。

初期費用 ディスプレイ費用・コンテンツを管理するシステム費用・設置費用など
ランニングコスト 電気代・メンテナンス費用・コンテンツ制作費用など

※導入するデジタルサイネージにより必要な費用が異なります デジタルサイネージの設置数やサイズ、コンテンツ内容によっては費用がかさむことも考えられます。事前にどれくらいの費用がかかるのか把握をして、導入を検討するといいでしょう。

2.電源の確保が必要になる

デジタルサイネージは設置場所の制限は少ないものの、ディスプレイ等を起動させるための電源が必要です。ネットワーク型・インタラクティブ型の場合は、問題なくコンテンツを配信できるインターネット環境も整えなければなりません。 デジタルサイネージを設置してから環境を整えることは大変なので、事前に環境を確認して検討するようにしましょう。

デジタルサイネージを選ぶときの3つのポイント

最後に、デジタルサイネージを選ぶときのポイントをご紹介します。どのような点に着目すればいいのか、参考にしてみてください。

1.デジタルサイネージを活用する目的を明確にする

まずは、どのような目的でデジタルサイネージを設置するのか明確にしましょう。目的によって、ディスプレイのサイズや必要な機能、選択するべき種類が変わってくるためです。 「デジタルサイネージの活用シーン」でも触れたように、デジタルサイネージはさまざまな目的に活用できます。

例えば、業務効率化の一環として来客者の受付として活用したい場合は、双方向コミュニケーションが取れるデジタルサイネージを検討しなければなりません。 導入後に目的に沿って使用できないと本末転倒になるので、まずはなぜデジタルサイネージが必要か、その目的を検討してみてください。

2.設置場所に合うディスプレイを選択する

デジタルサイネージの目的・設置場所が明確になったら、最適なディスプレイを検討しましょう。ディスプレイは「設置向き」と「サイズ」の2つを確認することが大切です。 向きは縦型と横型から選択できます。縦型はユーザーの目線に合わせて設置しやすい一方、横型は余白を作らず多くの情報を掲載しやすいのが特徴です。

一方サイズは、視認性や目的を念頭に置いて選択するといいでしょう。屋外設置の場合は、50インチ~75インチ、屋内では40インチ~50インチ、店内のPOPとして使用する場合は、10インチ~20インチが適当でしょう。設置スペースの広さやユーザーとの距離を踏まえて、適切な向きを選択しましょう。

3.デジタルサイネージのスペックやデザインを確認する

デジタルサイネージを選ぶときは、スペックやデザインも確認しておきたいポイントです。スペックは設置場所と目的に応じて、必要な機能が備わっているか確認してください。 例えば、デジタルサイネージを野外に設置する場合は、防水・防塵性などの耐久性をチェックしておくと、設置後の故障を減らせるでしょう。

デザインは、設置場所の雰囲気に合わせて検討するのがいいでしょう。例えば、オフィスの入口に設置する場合は、企業のイメージに合うスタイリッシュなデザインに絞って選択するといった具合です。

デジタルサイネージのおすすめ商品

常時情報を表示するなら MAXHUB「デジタルサイネージ」

MAXHUB「デジタルサイネージ」は、デジタルサイネージに特化したシンプルな機能とデザインを採用したディスプレイです。鮮やかな映像出力と高音質再生が可能なスピーカーを搭載しています。

Android11.0を搭載しており、電源をいれるだけですぐに情報発信が可能です。スマートフォンやUSBから直接データを転送でき、指定した時間に自動再生することもできます。 43〜98型までの豊富なサイズ展開で、画面向きの選択もできるので、設置場所や用途に合わせた幅広いシーンで活用できます。

MAXHUB「デジタルサイネージ」はこんなシーンにおすすめ

・店舗やオフィスの掲示板として、動画などを常に表示したい

・インターネットに接続して、サイネージの便利な機能をフル活用したい(クラウド一括管理など) 

・サイネージ利用も、会議利用もしたい

PCとの接続や複数画面を共有するなら MAXHUB「ミラーリングディスプレイ」

MAXHUB「ミラーリングディスプレイ」は、鮮やかな映像出力と高音質再生が可能なスピーカーを搭載し、投影に特化したディスプレイです。
ミラーリングディスプレイにはワイヤレスドングルを標準装備。PCに挿し、ボタンを押すだけでの簡単操作で、ネットワーク接続がなくても画面共有ができます。
サイズ展開は43〜98型までと多彩なラインナップで、会議室での利用をはじめさまざまな場面での活用が可能です。

MAXHUB「ミラーリングディスプレイ」はこんなシーンにおすすめ

• PCの画面を投影したい

• セキュリティ対策のため、社内ネットワークにつなぎたくない

• 会議にも使いたい

まとめ

この記事では、デジタルサイネージの概要や導入メリット、選び方などデジタルサイネージを検討するときに知っておきたいポイントをまとめてご紹介しました。 デジタルサイネージは広告宣伝はもちろん、情報共有や業務効率化などさまざまな用途で活用できます。ご紹介したポイントを押さえて、デジタルサイネージ導入の検討材料としてお役立てください。